- 2022-08-13
- 2022-08-13
Nginxで帯域制限を行う方法
作っているアプリからHTTPに接続するときに、ネットワークの速度を制限したいことがあります。例えば、とても遅いネットワークや海外のインフラが整備されていない地域から接続されるときに、正しく動くかを確認したいときなどです。 WebサーバーをN […]
作っているアプリからHTTPに接続するときに、ネットワークの速度を制限したいことがあります。例えば、とても遅いネットワークや海外のインフラが整備されていない地域から接続されるときに、正しく動くかを確認したいときなどです。 WebサーバーをN […]
アプリの中でHTTPのBasic認証を行う仕様があり、その機能を実装しようと思ったときに、Basic認証のコードをテストできるテスト環境が必要になりました。 そこで、Dockerでコンテナ化しているWebサーバーでBasic認証で認証するペ […]
前回の続きで、複数回に分けてすぐに利用可能な機械翻訳機能を紹介します。今回はGoogle ChromeのWebページ翻訳機能の使い方を紹介します。前回の記事については次のリンクを開いてください。 PC版のChrome Chromeの翻訳機能 […]
プログラミングやCGの勉強や調査を行っていると、最新の情報は英語で書かれているということに気がつくと思います。APIリファレンスなどで使われている英語はシンプルな表現が多いのですが、アルゴリズムの解説や背景の解説、学術寄りの話題など、コード […]
NginxにPOSTでアクセスすると、デフォルトの状態ではHTTP STATUS 405のエラーになってしまいます。Dockerでコンテナ化したNginxに開発中のアプリからアクセスしているときに、デバッグ用に固定のXMLを返すようにしてい […]
macOSアプリは歴史的な経緯がある処理や既存のコードを活かすべきケースが多くあり、Swiftだけでは完結できないことが多くあります。そのため、Objective-CのコードやC/C++のコードを共存させています。 そのような、複数の言語が […]
C++で実装されたライブラリがあり、それをSwiftで実装しているアプリから使いたいというときに、ライブラリに渡すコールバック処理をSwiftのクロージャーで書くにはどうしたらよいかについて解説します。 SwiftとC++の相互運用性 (2 […]
Dockerの機能で、ホスト側のフォルダをマウントさせて、共有フォルダとして使用する機能があります。macOS Catalina 10.15以降で、この機能でマウントさせたフォルダにアクセスできないということがありました。 結論を書くと、m […]
MacBook Pro M1など、Apple Silicon Mac上でFlutterのアプリをビルドしようとしたときに、pod installがエラーになってしまうときがあります。例えば、パッケージを追加するなどして、CocoaPodsの […]
前回はボタンをクリックしたときにアクションを実行するという処理を実装しました。ボタンによるアクションは一般的なアプリで共通する基本的な事柄の一つです。同様にアプリ開発で共通する事柄の一つに、コントロールの値の読み書きがあります。 コントロー […]