レンダラーはレンダリングを行うプログラムです。レンダリングは3Dのデータ、例えば、頂点、エッジ、フェース、アトリビュート、テクスチャー、カメラ(視点)といった情報を元に、2次元の画像を描画する処理です。
Mayaには以下のレンダラーが付属しています。
- Arnold
- Mayaソフトウェアレンダラー
- Mayaハードウェアレンダラー
Maya 2017以降からArnoldが付属するようになり、Maya 2016まで付属していたMetal Rayのライセンスが付属しなくなりました。Maya 2017以降はArnoldがデフォルトのレンダラーになりました。
Mayaに付属するArnoldと単体のArnoldの違い
Mayaに付属するArnoldはMtoAというプラグイン形式になっています。
これとは別に単体でもArnoldは販売されています。MtoAプラグインと単体のArnoldでは以下の様な違いがあります。
- バックグラウンドレンダリング機能の有無
- コマンドラインプログラムの有無
MtoAプラグインはMayaから直接レンダリングする機能だけを持っています。
単体版は複数のマシンを使って分散レンダリングする機能やMayaを通さずにレンダリングすることができます。
単体版の必要性
複雑なシーンやレンダリングの品質を高くしてレンダリングすると、Arnoldは時間がかかります。私が使用しているマシンのCPUはCore i9、GPUがNvidia RTX 3060 Tiという構成でもそう感じるので業務で使っている場合にはレンダリング専用のマシンが欲しくなるように思いました。
特にアニメーションなどで複数枚をレンダリングする場合には、レンダリングの間、モデリング作業が出来なくなってしまうのが、MtoAプラグインの弱点だと思います。
GPUレンダリングならかなり改善されると思いますが、GPUレンダリングのレンダリング結果が綺麗な感じに出来ていないので、そう感じています。ノイズが多いと思う。光源の調整をもっと学ぶ必要があるなと感じています。
Mayaのライセンスを追加するよりはArnold単体版のライセンスを追加する方がコストパフォーマンスが良いと思います。レンダリングファームを利用するという方法もありそうですね。