- 2020-08-04
- 2020-12-26
OpenCVで使われている並列化を見てみる
このブログでも前に扱ったOpenCVという画像処理のライブラリがあります。OpenCVには色々な画像処理のアルゴリズムが実装されていますが、実際に使って見ると、自分で実装したときよりもかなり早いなぁということがあります。 「なぜ、速いのだろうか?」と思い、公開されているソースコードから勉強しようと思いたち、探ってみました。 高速化の鍵は並列化にある? 画像処理はピクセル単位で処理するので、元々並列 […]
このブログでも前に扱ったOpenCVという画像処理のライブラリがあります。OpenCVには色々な画像処理のアルゴリズムが実装されていますが、実際に使って見ると、自分で実装したときよりもかなり早いなぁということがあります。 「なぜ、速いのだろうか?」と思い、公開されているソースコードから勉強しようと思いたち、探ってみました。 高速化の鍵は並列化にある? 画像処理はピクセル単位で処理するので、元々並列 […]
Dockerでコンテナ化したnginxで、スタティックなコンテンツだけではなく、動的なコンテンツを表示したくなり、docker+nginxの環境で更にphpを追加しました。その方法をまとめました。 docker + nginxの環境を構築する 始めにdocker+nginxの環境を作ります。nginxをdockerで動かす方法については以下の記事をご覧ください。 また、nginxの設定ファイルを編 […]
2020/12/06 : M1 Mac対応でUniversal Binaryの設定を追加しました。 Xcodeにはユニットテストを実行する機能があります。Xcodeから実行できるユニットテスト機能はXCTestフレームワークのチェック関数を使って、クラスやメソッドの戻り値が期待値通りになっているかをチェックします。チェック結果はXcodeの中でリスト表示されます。 XCTestはAppleプラット […]
2020年7月12日更新 : ブリッジングヘッダーの設定を追加しました。 OpenCVはオープンソースの画像処理やマシンラーニングを行うためのライブラリです。高機能で多くの機能を持っていて、画像処理やマシンラーニングの処理を一から全て実装するよりも効率的に開発が行えます。 高機能なだけではなく、非常に高速です。内部ではOpenCLやSIMD、IPP (Intel Performance Primi […]
Gitはファイルの履歴を管理しています。この機能のおかげで同じリポジトリを参照する人は、別の人が行った変更を取り込むことができます。 変更内容を別の人に渡したいときに、リポジトリに直接アクセスできる人はGitの機能を使ってもらえば良いのですが、リポジトリにアクセスできない人に変更されたファイルだけを渡したいときにはどうしたらよいでしょうか? Gitにはこのようなときにも使える機能があります。 使用 […]
2020年4月18日 zshでのPATHの設定方法を追加しました。cmakeのオプションでインストール先を指定するように変更しました。 OpenCVはオープンソースの画像処理やマシンラーニングを行うためのライブラリです。高機能で多くの機能を持っていて、画像処理やマシンラーニングの処理を一から全て実装するよりも効率的に開発が行えます。 高機能なだけではなく、非常に高速です。内部ではOpenCLやSI […]
Homebrewは元々はMac用のパッケージマネージャーです。そのHomebrewがv2.0からLinuxを正式サポートしました。同時に、WSLも正式にサポートしました。 この記事では、WSL上でHomebrewをセットアップする方法を解説します。 Homebrewについて HomebrewはmacOS上で広く使われているパッケージマネージャーです。Homebrew経由でインストールすると、次のよ […]
昨年の2019年2月2日にリリースされたHomebrew v2.0から、公式サポート環境にWindows 10 (WSL) と Linux が加わりました。 この記事では、Homebrewで必要になるWSLのセットアップ方法を解説します。 なお、私がWSLをインストールすることにしたきっかけは、Windows上でHomebrewをインストールすることでした。HomebrewをWSL上のUbuntu […]
医療情報や健康情報などは、信頼できる情報源が発信した情報であることを確認することが重要です。しかし、それをどのように確認するのかや、確認する必要性があることを知っているかという問題があります。 アップル社が発表した方針はそのような安全性を担保するための一つの方法になるのではと私は思います。 上記の記事によると、新型コロナウイルス (COVID-19) に関係するアプリは以下の様な特定の機関がリリー […]
Dockerでコンテナに、ホスト側のフォルダをマウントさせて、共有フォルダとして使う機能があります。この機能でマウントさせるフォルダにアクセスできないときのチェック箇所についてです。 この記事の動作環境はホストOSはmacOS Catalina 10.15です。 macOSをホストにしているときは、プライバシー設定も確認が必要だったことを記事にしました。 状況 Dockerでnginxをコンテナ化 […]