-
GitLab CIを活用したXCTestの自動化方法
GitLabにはCI(Continuous Integration: 継続的インテグレーション) 機能があります。GitLabのCIを使えば、CI専用の別ソリューションを導入せずに、継続的インテグレーションを行えます。 この記事では、GitLabのCIとXCTestを連携させるために行った設定について解説します。 -
[2023/6/2 更新] Xcodeが対応しているSwiftのバージョン
アプリの動作環境や、対応OSバージョンに制限があるライブラリ(フレームワーク)等の要件から、時には古いバージョンのXcodeを使用せざるを得ない状況も生じます。 そうした旧バージョンのXcodeを利用する際、どのSwiftの言語バージョンに対応しているの... -
FlutterでMacアプリをビルドする
Flutterでデスクトップアプリが作れるようになった点について、気になるポイントをいくつか確認しました。この記事ではビルド方法についてです。 【App Store Connectへの登録】 AppStoreで配布する場合は、App Store Connectでアプリの登録などを行います... -
FlutterでMacアプリのメニューバーを作る
Flutterバージョン3.0から、Macのデスクトップアプリケーションが正式にサポートされるようになりました。 私自身、Macアプリケーションの開発者として、Mac特有の機能が実装できるかに興味を持ちました。Macらしい機能の最たるものの1つがメニューバーだ... -
Flutter 3.0へのアップグレード
macOSのデスクトップアプリの開発が正式に対応されたFlutter 3.0がリリースされました。私自身、Macアプリの開発者として、このニュースは大変興味深いものでした。私の環境にインストールされていたFlutterをアップグレードしてみました。この記事は、こ... -
Arnoldのレンダリング設定
Arnoldのレンダリング設定について、デフォルト設定から変更が望ましいと考えられる項目や、一時的に他の値に変更したあとで通常は元の値に戻すべきと思われる設定についてのメモです。 【スレッドの設定】 Arnoldでレンダリングしている際のビューポート... -
Ai Toonシェーダーで漫画っぽくレンダリングする
MayaのAi Toonシェーダーを利用することで、レンダリング結果が漫画風になります。 この記事ではAi Toonシェーダーの使い方を紹介します。 【Ai Toonシェーダーのレンダリング結果】 Ai ToonシェーダーとAi Standard Surfaceシェーダーでのレンダリング結... -
Mayaの学習メモ : レンダラーについて
レンダラーはレンダリングを行うプログラムです。レンダリングは3Dのデータ、たとえば、頂点、エッジ、フェース、アトリビュート、テクスチャー、カメラ(視点)といった情報を元に、2次元の画像を描画する処理です。 Mayaは、さまざまなレンダラーを利用... -
ブログ再開しました
こちらのブログも含めて、いくつかのブログを仕事用のブログに統合してから、自分自身で学習したことを仕事のブログに書こうと思っていました。しかし、テーマが合わず書きづらいなと感じていました。そのまましばらく経ち、公開していない学習メモができ...