-
MultiTextConverterのSwift版の開発に興味が湧く
筆者が以前、開発して、フリーウェアとして公開しているMultiTextConverterというmacOSアプリがあります。主要な機能はテキストファイルのテキストエンコーディングの変換と改行文字の変換です。 アールケー開発のWebサイトで公開しています。 最初のバー... -
【2023/9/21更新】Xcodeの動作環境
古いOSもサポートするアプリを開発するときや、古いOSで開発するときに、どのXcodeを使えば良いか分からないときがあります。Xcodeの動作環境をまとめました。 -
GitLab CIとxcprettyのロケールエラー解消の手順
GitLab CIから起動したxcprettyはロケールの設定ミスによりジョブが失敗してしまうことがあります。その問題の回避方法を解説します。 -
GitLab CIが実行するXCTestのテスト環境を指定する
GitLabのCIからXCTestを使ってテストを行わせるときには、テスト環境を指定する必要があります。この記事では、指定方法について解説します。 -
Marked2を使ってMarkdownからPDFを作る
Gitで管理するドキュメントは、WordやExcelよりもMarkdownで書くことで保守性が高まり、更新作業も容易になります。 しかし、Markdownで作成したドキュメントは、GitLabなどのMarkdownをレンダリングしてくれるサイトでは適切に表示されますが、外部配布向... -
GitLab CIを活用したXCTestの自動化方法
GitLabにはCI(Continuous Integration: 継続的インテグレーション) 機能があります。GitLabのCIを使えば、CI専用の別ソリューションを導入せずに、継続的インテグレーションを行えます。 この記事では、GitLabのCIとXCTestを連携させるために行った設定について解説します。 -
[2023/9/21 更新] Xcodeが対応しているSwiftのバージョン
アプリの動作環境や、対応OSバージョンに制限があるライブラリ(フレームワーク)等の要件から、時には古いバージョンのXcodeを使用せざるを得ない状況も生じます。 そうした旧バージョンのXcodeを利用する際、どのSwiftの言語バージョンに対応しているの... -
FlutterでMacアプリをビルドする
Flutterでデスクトップアプリが作れるようになった点について、気になるポイントをいくつか確認しました。この記事ではビルド方法についてです。 【App Store Connectへの登録】 AppStoreで配布する場合は、App Store Connectでアプリの登録などを行います... -
FlutterでMacアプリのメニューバーを作る
Flutterバージョン3.0から、Macのデスクトップアプリケーションが正式にサポートされるようになりました。 私自身、Macアプリケーションの開発者として、Mac特有の機能が実装できるかに興味を持ちました。Macらしい機能の最たるものの1つがメニューバーだ... -
Flutter 3.0へのアップグレード
macOSのデスクトップアプリの開発が正式に対応されたFlutter 3.0がリリースされました。私自身、Macアプリの開発者として、このニュースは大変興味深いものでした。私の環境にインストールされていたFlutterをアップグレードしてみました。この記事は、こ...