Flutter3.0がリリースされました。今回のバージョンでは、macOSのデスクトップアプリの開発も正式に対応しました。私はMacアプリ開発者なので興味津々なのですが、まずは、インストール済みのFlutterのアップグレードからです。
インストール済みの環境の確認
インストール済みのFlutterのバージョンの確認をします。ターミナルで次のように入力します。
% flutter --version
Flutter 2.10.5 • channel stable • https://github.com/flutter/flutter.git
Framework • revision 5464c5bac7 (3 weeks ago) • 2022-04-18 09:55:37 -0700
Engine • revision 57d3bac3dd
Tools • Dart 2.16.2 • DevTools 2.9.2
上記の例では2.10.5がインストールされています。
Flutterのアップグレード方法
Flutterのアップグレードは簡単です。次のように flutter upgrade
を実行するだけです。
% flutter upgrade
ダウンロードとインストールが始まり、最後に doctor
が実行され環境がチェックされます。成功すると次のように表示されます。
• No issues found!
アップグレード後のバージョン確認
アップグレード中にもバージョン番号は出力されていますが、 flutter --version
を実行してみましょう。
% flutter --version
Flutter 3.0.0 • channel stable • https://github.com/flutter/flutter.git
Framework • revision ee4e09cce0 (2 days ago) • 2022-05-09 16:45:18 -0700
Engine • revision d1b9a6938a
Tools • Dart 2.17.0 • DevTools 2.12.2
(この時点で)最新版の 3.0.0
がインストールされました。
新規インストールについて
新規インストールについては次の記事にまとめています。

Macデスクトップアプリの正式サポート
Flutter 3.0でMacのデスクトップアプリの開発が正式にサポートされました。
2022年5月13日追加: Macアプリらしいメニューバーの作成
クロスプラットフォーム対応のフレームワークでMacアプリを作った時に、メニューバーだけ残念なことになることがあります。ウインドウの中にメニューバーがあるという形になってしまうなどです。
Flutterの場合は3.0からAppKitで作成したアプリと同様に通常のメニューバーが作れるようになりました。
こちらの記事にまとめました。

2022年5月13日追加: Macアプリのビルドや設定方法
Macアプリの設定やビルド方法についてまとめました。また、気になるランタイムサイズの確認結果などについても書きました。
